現在二番目に大きい湖は千葉県にある霞ヶ浦(168平方キロ)である。しかし昭和39年までは秋田県に存在した八郎潟であった。なぜ八郎潟は消えてしまったのだろうか?その謎に迫る。
目次
八郎潟とは
秋田県男鹿半島に昭和39年まで存在した八郎潟。
南北27キロ、東西12キロ、面積は220平方キロを誇り、現在の大阪市やさいたま市とほぼ同じ広さである。
もともと男鹿半島は縄文時代までは男鹿島という島であった。その島に向かって沿岸流により運ばれた砂が堆積して砂丘が形成されていった。
本土と男鹿島の間の海が堆積した砂により囲まれていき八郎潟という汽水湖が出来上がったというわけだ。
名産品
ワカサギやシジミが名産として知られ白帆を張った打瀬舟による漁が盛んであった。戦前戦後の日本の原風景がそこには確かにあった。
しかし戦後の食糧事情の悪化が八郎潟の運命を大きく変えてしまった。
八郎潟消滅までのカウントダウン
水深が最大で約5メートルと浅かったため江戸時代から何度も干拓が試みられた。
八郎潟のその広さが壁となり干拓事業はその都度頓挫した。
しかし第二次世界大戦後の食糧事情の悪化から、主食である米の大増産が国を挙げての課題となった。当時、世界の干拓事業をリードしていたオランダからヤンセン技師を招き、昭和32年に国営事業として八郎潟干拓事業が始まった。
ついに始まった干拓事業
巨大な中央干拓堤防が建設され海水を抜かれた八郎潟。現れた湖底には縦横に何本もの水路と道路が建設された。干拓された総面積は170平方キロにも及ぶ。
その干拓地は昭和39年には大潟村と名付けられ、全国からコメ作りのための入植者が集まった。
大潟村
湖を丸ごとひとつ埋め立てて農地に変えるという一大事業で現れた土地を新たに大潟村と名付け、コメ作りの村として立ち上げた。
しかし戦後復興が進むにつれ、食生活の大きな変化が訪れ米食からパン食などへ多様化が進んだ。
昭和50年代からは国の政策として減反政策が実施されるなど厳しい時代とはなったが今でも秋田を代表するコメどころとしてその名を轟かせている。
大潟村の日本一とは?
湖を干拓して埋め立てた地域であるため、ほとんどの地点で海抜はマイナスである。マイナス2メートルから5メートルという海抜ゼロメートル地帯であるこの村に人口の山が造られた。
その名も大潟富士という人工の山である。富士山の1000分の1の大きさの3.776メートルの山の山頂は標高ゼロメートルに当たるという。
山なのに海面と高さが同じという、海抜ゼロメートル地帯ならではのアイデアである。日本で一番低いところにある山ということだ。
湖の埋め立て
今では湖を丸ごと埋め立てるという発想はなかなかできないだろう。しかし当時は食糧難を打破するためにどうしても必要な事業であったはずだ。
日本で二番目に大きかった湖がもし今の時代に存在していたら、どんなことになっていたのか。
しかし戦後の世界の干拓の技術を駆使して行われた大事業の痕跡を見つけるのも楽しみではあるが。
霞ヶ浦は千葉県ではなく茨城県です。
どちらにお住まいですか?と聞かれた時に霞ヶ浦の近くですと答えたら、千葉の方ですか〜といわれました…w
話を聞いたらこちらのブログで見たとのことです。
悲しき茨城県民のコメントでした(´TωT`)