愛知県に今でも伝わる津田貫流。
管槍(くだやり)を駆使して相手を追い詰めるその技は世界最強の槍術ともいわれる。
その開祖である津田信之が師事したといわれる尾張藩士の佐分忠村。
刀と槍の両刀使いこそが最強との教えから、槍術と剣術をともに学ぶのが特徴。剣術では新陰流や円明流なども会得する。
管槍は大谷刑部(大谷吉継)が不自由な手でも最大限の技を繰り出せるように考案したともいわれている。
目次
管槍とは
普通の槍は『直槍(すぐやり)』と呼ばれる。それに対して尾張藩に伝わる槍術は『管槍』である。
管槍とは直槍の柄に鉄や銅で作った長さ10センチほどのゆるい管を通して、その管を利き手とは逆手で握ることで利き手で素早く槍を繰り出すことができる槍術である。
佐分流槍術とは
管槍を流派として成したのは奥州の伊東紀伊守祐忠である。一流の管槍使いとして名をあげ、その流派から加賀前田家家臣の小笠原貞春、そして虎尾孫兵衛三安がでた。
虎尾孫兵衛三安に学んだのが田辺八右衛門長常と佐分丹右衛門忠村である。
田辺長常は大坂夏の陣で豊臣方について奮闘したが、豊臣方の敗戦ののち若狭での隠居生活を送っていた。
しかし槍の名手という噂を聞きつけて蒲生氏郷や前田利常らが召し抱えると申し出たが全て断り、尾張藩初代藩主徳川義直の誘いにより尾張藩士として活躍する道を選んだ。
田辺長常は非常に大男で腰の太刀が短刀に見えるほどであったという。
また宮本武蔵とも槍術ではなく剣術で仕合を挑もうとしたが、武蔵からは『剣術ならば我が門で十月学べば勝負になろう』といわれるほどセンスの塊だったという。
同じころ、尾張藩にはもうひとり虎尾孫兵衛に学んだ藩士がいた。
それが佐分流開祖である佐分忠村である。佐分家はもともと1500年ごろは10代将軍足利義稙、11代将軍足利義晴に仕える一宮城城主の家系であった。
一宮名門四家である『関』『佐分利』『兼松』『伴』といえば、平安時代から続く豪族の流れを汲む名家でもある。
そのうちのひとつ佐分利家が尾張藩士佐分氏の本家筋であり、その本家筋からは二千年もの歴史を持つ尾張一ノ宮式内社の真清田神社の神主を務めたものも輩出している。
その佐分利家の忠次の時代に、藩主徳川義直の幼名義利の名前と同じ文字を使っていることに遠慮をして『利』を外して『佐分』と名乗るようになったという。
その忠次の子である忠村が虎尾に学んだ槍術を活かして藩主義直の槍術指南役となり尾張藩に管槍を広めたのである。
津田貫流への流れ
その佐分流に学んだものの中に津田信之がいた。
津田信之は小田井城を居城とした守護代の織田氏一族に繋がる名門でもあった。
津田信之は虎尾からは伊東流槍術を学び、佐分からは佐分流を学び、それぞれを融合させて津田貫流を編み出している。
その津田貫流は尾張槍術として400年も経った現代でも最強の槍術として学ぶものが多い。
コメントを残す