目次
愛知県清須市
日吉神社


清洲越しでも知られる清洲城にほど近く、豊臣秀吉の生母が熱心に参拝していた日吉神社。豊臣秀吉の幼名の日吉丸はこの神社から名付けられた。猿を祀った神社でも知られ申年には大勢の参拝客で賑わう。毎月8日には薬師如来様のご開帳も行われ限定御朱印も用意される。
日吉神社
愛知県清須市清洲2272
愛知県あま市
甚目寺観音

正式名称は鳳凰山甚目寺であるが、地元では甚目寺観音と親しまれている。笠寺観音、荒子観音、竜泉寺観音と並び尾張四観音と呼ばれる。創建は非常に古く597年と伝えられる。東海三十六不動尊霊場第五番札所でもあり尾張三十三観音第十六番札所でもある。名古屋城の鬼門を鎮護していて節分会は盛大に執り行われる。
甚目寺観音
愛知県あま市甚目寺東門前24
漆部神社

甚目寺観音の隣接地にありかつては境内社として祀られていた。全国的にも珍しい漆や漆器の神様が祀られている。甚目寺観音に駐車場があるので車での参拝も問題ない。周辺は非常に古い街並みなので歩いて探索も面白い。
漆部神社
愛知県あま市甚目寺東門前11
萱津神社
ヤマトタケルが東征の際に立ち寄ったことでも知られる萱津神社。境内には漬け物の神様も祀っていて全国の食料品店からの参拝も多い。古代この辺りは海に面していて野菜を保管していた甕が海水に浸かってしまった。その海水に浸かった甕の中の野菜が漬け物の発祥となったとの伝承が残る。
萱津神社
愛知県あま市上萱津車屋19
コメントを残す