名古屋の話

名古屋弁

【名古屋弁講座・放課(ほうか)の意味が他の地域とは全くちがう】その地方独特の方言がたくさんあるが名古屋弁も変わっている?

放課 一般的に「放課」とは1日の授業が全て終わることを言い、したがって授業が全て終わった後のことを「放課後」と言うのである。 ところが名古屋では授業と授業の間の休み時間のことを「放課」と言う。 さらには丁寧にも「1時間目…

クルマの購入方法

【リース車両の残価の違い・オープンエンドとクローズドエンドについて】返却車両の清算方法が異なります

法人ユーザーを中心として広がっているリース契約。最近は個人ユーザーにも広まりを見せている。最終回の車両返却の時にトラブルにならないよう仕組みを理解しておこう。 リース契約と残額据置払いの違い リース契約とは 車両所有者が…

名古屋の歴史

【佐々成政の居城跡を訪ねて】水戸黄門の助さん以外にも名古屋市西区比良には末裔たちが居た

戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将であり織田信長に仕えた。もとは尾張国西春日井郡比良城の土豪。長篠の戦いにて武功を挙げた。 佐々成政とは 戦国時代から安土桃山時代において織田信長、織田秀信、豊臣秀吉に仕えた武将…

ナゴヤ飯

【台湾ラーメンとイタリアンスパゲティは名古屋発祥の名物】台湾とイタリアにはそんな食べ物は無い?!

名古屋の人なら一度は食べたことのある台湾ラーメンとイタリアンスパゲティ。実はそのふたつは名古屋で発明された純粋な名古屋名物料理だった 台湾ラーメンの由来 台湾名物のラーメンだから台湾ラーメンだと思っている名古屋人は多い。…

名古屋城

【本丸御殿、黒木書院、上洛殿、西南隅櫓の釘隠し】金城温古録を基に復元した歴史ある名古屋城の建造物

とても豪華な釘隠し。将軍様がくるのに備えて細かいところまで気配りをしてあるのがよくわかる。 釘隠しとは 柱と梁をつなぐ部分に打ち込んである釘のあたまを隠すためにかぶせる装飾品。 現代ではここまで豪華な装飾をすることが少な…