【御朱印巡り・御朱印一覧名古屋市中区編名古屋市東区編】名古屋城周辺及び名古屋市中心部の御朱印一覧
名古屋市中区 愛知県護国神社 明治時代に昭和区川名山にあった尾張藩士の霊を慰めるための旌忠社が起源。その後、大正時代に現在の名城公園内に招魂社として移転、昭和にはいり現在地に護国神社として祀られている。主に戦争で亡くなっ…
名古屋市中区 愛知県護国神社 明治時代に昭和区川名山にあった尾張藩士の霊を慰めるための旌忠社が起源。その後、大正時代に現在の名城公園内に招魂社として移転、昭和にはいり現在地に護国神社として祀られている。主に戦争で亡くなっ…
名古屋市西区 星神社 幹線道路から奥まっていて、道は狭いが駐車場完備。境内や社務所などは非常に綺麗。 愛知県名古屋市西区上小田井1-172 冨士浅間神社 清須から名古屋城への清洲越しをするための街道である美濃路のそばにあ…
名古屋城築城以前からある榧の木 1609年(慶長14年)築城の名古屋城。その天守閣よりもさらに200年前から生えているカヤの木。 実に樹齢600年と伝わっている。 尾張藩初代藩主徳川義直公が大阪冬の陣へ出陣するときになっ…
隕石の町、星崎 世界で年間1000個の隕石が落下しているという。しかしそのほとんどは海の上やジャングルや奥深い山の中に落ちている。 人が住んでいる地域、ましてや市街地に落下する確率はグンと下がる。 その中でも市街地に火の…
江戸時代におきた珍事 天保4年(1833)、熱田神宮近くの七里の渡し(別名・宮の渡し)沖の開拓地である熱田新田に突如として一匹のゴマフアザラシがあらわれた。 平成14年(2002)に東京と神奈川に流れる多摩川にあらわれた…
平成最後の半額パス 人気ラーメン店スガキヤは期間中に対象商品を割引する『平成最後のスーちゃん祭』を2月15日から実施した。 3月3日までの期間中にラーメンを注文した人に半額パスポートが渡され次回から持参すると1日1回に限…
放課 一般的に「放課」とは1日の授業が全て終わることを言い、したがって授業が全て終わった後のことを「放課後」と言うのである。 ところが名古屋では授業と授業の間の休み時間のことを「放課」と言う。 さらには丁寧にも「1時間目…
普段、神社に行かない人でもお正月には初詣に出かけるもの。名古屋には熱田神宮以外にも由緒正しい神社がたくさんあります。ぜひ参考にしていただけたらと思います。 2020年おすすめ初詣神社 第1位 熱田神宮 言わずと知れた名古…
受験シーズンが近づいてくると神社の境内には合格祈願の絵馬が増えてくる。名古屋には学問の神様である菅原道真を祀った天神社が3社ある。その3社を巡るのが合格祈願の聖地とされている。 名古屋三大天神社とは 山田天満宮 上野天満…
脱ゆとり教育を掲げていく中で、かつての教科書よりも今の教科書は平均で1.8倍の重さになっている。水筒や教科書や図工の用具などを合わせると平均で5キロを超える重さとなっている。 ランドセルの中身は何が入っている? 名古屋市…