【御朱印巡り・大須万松寺】織田信長が父・信秀公の葬儀で位牌に抹香を投げつけた有名なエピソードの舞台はこの万松寺である。
名古屋有数のアーケード商店街のど真ん中に織田家所縁の寺院が。限定御朱印も多数あり、参拝者が多く訪れる人気寺院である。 亀岳林 萬松寺 天文9年(1540年)、尾張一円を領していた古渡城主、織田備後守信秀公(織田信長公の父…
名古屋市中区
名古屋有数のアーケード商店街のど真ん中に織田家所縁の寺院が。限定御朱印も多数あり、参拝者が多く訪れる人気寺院である。 亀岳林 萬松寺 天文9年(1540年)、尾張一円を領していた古渡城主、織田備後守信秀公(織田信長公の父…
名古屋市中区
『みょうおうさん』と地元では呼ばれている大光院。映画『のぼうの城』で上地雄輔演じる石田三成の忍城(おしじょう)水攻めに対抗した野村萬斎演じる成田長親の菩提寺でもある。 興國山大光院明王殿 所在地 名古屋市中区大須2-7-…
名古屋市北区
いわゆるインスタ映えする御朱印。月ごとにいろいろなデザインの御朱印がいただけるのが人気となっている。 尾張国山田郡鎮座 別小江神社(わけおえ神社) 鎮座地 名古屋市北区安井4-14-14 御祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊 大日…
名古屋市中区
丸の内のビルの間に鎮座する桜天神社。名古屋三天神参りのひとつである。合格祈願の絵馬がいたるところにかかげられている。 桜天神社 鎮座地 名古屋市中区錦2-4-6 御祭神 菅原道真公 アクセス 名古屋市営地下鉄 丸の内駅か…
名古屋市中区
愛知県護国神社は御祭神に愛知県や国のために命を落とした殉職者を神霊として祀っている。 愛知縣護國神社 鎮座地 愛知県名古屋市中区三の丸1丁目7番3号 鎮座地の変遷 明治2年 名古屋市昭和区川名山 大正7年 名古屋市北区名…
名古屋の歴史
名古屋城の外堀の石垣跡に三角山と呼ばれる山がある。そこにかつて防空壕があった。 三角山の詳細の場所は 名古屋城の西側にある名鉄東大手駅の北西。愛知県立明和高校の道路を挟んで西側にある小高い丘のような所が三角山と呼ばれる場…
名古屋の歴史
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将であり織田信長に仕えた。もとは尾張国西春日井郡比良城の土豪。長篠の戦いにて武功を挙げた。 佐々成政とは 戦国時代から安土桃山時代において織田信長、織田秀信、豊臣秀吉に仕えた武将…
名古屋の歴史
西春日井郡金城村大字名古屋梅林(現在の名古屋市西区堀端町)が豊田英二氏の生まれ故郷である。 豊田英二氏とは トヨタ自動車工業株式会社第5代社長であり、トヨタ自動車株式会社初代会長である。 カローラを世界的ヒットに導き、ゼ…