今や多くの車に採用されているスマートエントリーシステムは、鍵を取り出す手間がなくなり、日々の利便性を飛躍的に向上させました。しかし、この便利な「スマートキー」には、知っておくべき重要な注意点があります。
それは、**「電池の消耗」と「盗難リスク」**です。
これまで調べた情報を元に、リレーアタック対策としても極めて有効なスマートキーの「節電モード」について解説します。
普段使わないスペアキーも電池切れ!? スマートキーの落とし穴
従来のワイヤレスドアロックキーが「ボタンを押したときだけ」電波を出すのに対し、スマートエントリーシステムに使うスマートキーは、車との通信に備えて絶えず微弱な電波を出し続けています。
このため、便利な反面、電池の消耗が激しいというデメリットがあります。
スペアキーの電池切れの理由
「普段一度も使っていないスペアキーなのに、いざという時に使えない」という経験はありませんか?
実は、自宅に保管してあるスペアキーも、使っているキーと同じように絶えず電波を出し続けているため、電池を消耗し続けます。スマートキーの電池切れの目安は約2年と言われており、普段使いのキーとスペアキーが同時期に電池切れを起こしてしまうと、スペアキーの意味がなくなってしまいます。
【重要】「節電モード」はリレーアタック対策に劇的に有効
スペアキーの電池を劇的に長持ちさせるだけでなく、近年増加している**「リレーアタック」**という盗難手口を防ぐのにも非常に有効な方法があります。それが、スマートキーの「節電モード」です。
リレーアタックの仕組みと節電モードの有効性
リレーアタックは、スマートキーが発する微弱な電波を特殊な機器でキャッチし、増幅させて車に中継することで、車のロックを不正に解除し、エンジンを始動させる手口です。
• 狙われる場所:特に自宅の玄関先など、キーが置かれている場所と車が近いケースが狙われます。
• 狙われる車種:レクサス車などの高級車はもちろん、ランドクルーザー、アルファード、プリウス、クラウンなど、盗難被害の多い車種は特に狙われやすいです。
節電モードに設定すると…
スマートキーが電波を出すのを停止(休止)するため、窃盗犯は電波をキャッチできなくなり、リレーアタックを物理的に阻止することができます。
節電モードの設定方法
節電モードへの切り替えはとても簡単です。(メーカーや車種によって操作は異なりますが、トヨタ車などの一例です。)
1. スマートキーの**施錠ボタン(ロックボタン)**を押しながら、
2. 解錠ボタン(アンロックボタン)を2回押す。
3. 赤いランプが数回点滅すれば、節電モードに切り替わった合図です。
節電モードからの復帰方法
節電モード中はスマートエントリーやプッシュスタートシステムは使えませんが、解除も簡単です。
• スマートキーのいずれかのボタンを押すだけで、すぐに通常の機能に戻ります。
今すぐスペアキーを節電モードに!
自宅で保管しているスペアキーは、すぐにこの方法で節電モードにしておきましょう。
「電池切れ」を防げるだけでなく、「リレーアタック」による盗難リスクを大幅に軽減できます。普段から使わないキーを電波から遮断しておくことが、愛車を守る最も有効な自己防衛策の一つです。
コメントを残す