【御朱印巡り・名古屋東照宮・福神社】徳川家康公を祀った日光東照宮に準じた国宝指定された権現造の本殿があったが、戦災にて焼失。
名古屋城正門前から歩いて10分。名古屋城観光のついでに参拝にもいける距離。戦災で本殿は焼失してしまったが400年の歴史ある神社である。現在の本殿は東区にある建中寺から移築したものである。 名古屋東照宮 鎮座地 名古屋市中…
名古屋市中区
名古屋城正門前から歩いて10分。名古屋城観光のついでに参拝にもいける距離。戦災で本殿は焼失してしまったが400年の歴史ある神社である。現在の本殿は東区にある建中寺から移築したものである。 名古屋東照宮 鎮座地 名古屋市中…
名古屋市中区
名古屋有数のアーケード商店街のど真ん中に織田家所縁の寺院が。限定御朱印も多数あり、参拝者が多く訪れる人気寺院である。 亀岳林 萬松寺 天文9年(1540年)、尾張一円を領していた古渡城主、織田備後守信秀公(織田信長公の父…
名古屋市中区
大神神社(おおみわ神社)へとつながる三輪神社。奈良美和山のふもとで活玉依姫(いくたまよりひめ)が大国主命の子を懐妊したことにならい良縁・子宝に御利益がある。 三輪神社 鎮座地 名古屋市中区大須3-9-32 御祭神 大物主…
名古屋市北区
いわゆるインスタ映えする御朱印。月ごとにいろいろなデザインの御朱印がいただけるのが人気となっている。 尾張国山田郡鎮座 別小江神社(わけおえ神社) 鎮座地 名古屋市北区安井4-14-14 御祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊 大日…
御朱印帳
古くは『津島牛頭天王社』と呼ばれ全国に三千社の分社を持つ歴史ある古社。ユネスコにも登録されている無形文化遺産の『尾張津島天王祭』が毎年7月にとりおこなわれる。 津島神社 鎮座地 愛知県津島市神明町1 御祭神 建速須佐之男…
クルマの雑学
本能寺の変で織田信長を攻めて滅ぼした明智光秀。その後山崎の合戦で豊臣秀吉に敗れて自害したと伝わっているが、実は生き延びて江戸の町の設計をしていた? 本能寺の変で自害して果てた織田信長が実は生きていたという話はまことしやか…
名古屋市中区
桶狭間の戦いに勝利したのち、織田信長によって千本の松が植えられた。後に千本松日置八幡宮とも呼ばれていた。ちなみに近くにある名古屋市中区松原の地名の由来はこの千本松からきているという。 延喜式神名帳尾張國愛智郡日置神社 鎮…
御朱印帳
日本武尊が東征する道すがらに立ち寄ったとされる大変歴史ある神社。また日本で唯一の漬物の祖神を祀る神社としても有名である。 萱津神社(漬物神社) 鎮座地 愛知県あま市上萱津車屋19 御祭神 鹿屋野比売神(かやぬひめかみ) …
名古屋市中区
愛知県護国神社は御祭神に愛知県や国のために命を落とした殉職者を神霊として祀っている。 愛知縣護國神社 鎮座地 愛知県名古屋市中区三の丸1丁目7番3号 鎮座地の変遷 明治2年 名古屋市昭和区川名山 大正7年 名古屋市北区名…
名古屋の歴史
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将であり織田信長に仕えた。もとは尾張国西春日井郡比良城の土豪。長篠の戦いにて武功を挙げた。 佐々成政とは 戦国時代から安土桃山時代において織田信長、織田秀信、豊臣秀吉に仕えた武将…