明治時代

名古屋の歴史

文明開化の裏側で:明治の名古屋人を支えた「味噌煮込みうどん」の底力

文明開化の波が押し寄せた明治時代。新しい知識や西洋文化に人々が熱狂する一方で、彼らの体力と精神を力強く支え続けたのは、名古屋に深く根付いた伝統の味でした。
その代表こそ、今も愛されるソウルフード「味噌煮込みうどん」!
八丁味噌を用いた濃厚なこの料理は、高い栄養価で過酷な時代を生き抜く力を与え、**安価で確実な「ごちそう」**として市民の胃袋を満たしました。そして何より、変わりゆく時代の中で、名古屋人の揺るぎないアイデンティティを守り続けたのです。
激動の明治時代を、味噌煮込みうどんはどのように支えたのか?その底力に迫ります。

名古屋の話

超人車夫と文明開化の味!東海道一の韋駄天と本町のラムネが語る明治5年の熱狂

明治5年(1872年)、名古屋の街に新しい時代の衝撃が走りました!
一つは、本町の商人・今枝庄兵衛が売り出した文明開化の味「ラムネ」。ガラス瓶に入ったシュワシュワの清涼飲料は、当時の人々の度肝を抜き、新しい消費文化を築きました。
もう一つは、東海道一と謳われた超人人力車夫「金時(きんとき)」の活躍。なんと一日で36里(約141.6km)を走破したという彼は、まさに韋駄天(いだてん)俥人! 名古屋の人々に「速さ」と「効率」という近代の価値観を突きつけました。
活気に満ちた明治5年の名古屋を象徴する二つの衝撃エピソードを深掘りします。