【日本で二番目に大きい湖が消えた謎?!】日本で一番大きい湖は琵琶湖、では二番目に大きい湖は?
現在二番目に大きい湖は千葉県にある霞ヶ浦(168平方キロ)である。しかし昭和39年までは秋田県に存在した八郎潟であった。なぜ八郎潟は消えてしまったのだろうか?その謎に迫る。 八郎潟とは 秋田県男鹿半島に昭和39年まで存在…
雑談・雑学
現在二番目に大きい湖は千葉県にある霞ヶ浦(168平方キロ)である。しかし昭和39年までは秋田県に存在した八郎潟であった。なぜ八郎潟は消えてしまったのだろうか?その謎に迫る。 八郎潟とは 秋田県男鹿半島に昭和39年まで存在…
名古屋弁
放課 一般的に「放課」とは1日の授業が全て終わることを言い、したがって授業が全て終わった後のことを「放課後」と言うのである。 ところが名古屋では授業と授業の間の休み時間のことを「放課」と言う。 さらには丁寧にも「1時間目…
名古屋の歴史
日本で初めて電話が開通したのは明治23年12月16日。それに遅れること8年後の明治31年10月11日、ついに名古屋でも一般加入者204名の電話回線が開通した。 名古屋に電話が開通するまでの苦労 電話架設の要望 明治23年…
クルマの雑学
ガソリンスタンドで給油口が左か右かわからなくて焦ったことはありませんか?そんなことを防ぐためにも覚えておいて損はないです。
クルマの雑学
紙とペンを用意して道路と横断歩道の絵を描いてみてください。
世界的にみるとアメリカ車やドイツ車を代表として左ハンドル車・右側通行の国がおよそ70%を占める。一方右ハンドルのクルマは日本やイギリスなどごく少数だ。 左ハンドル・右側通行 元々の起源は後ほど述べるが、近代のモータリゼー…
やっとかめだなもぉ、おみゃあさん元気にしとったきゃあ? 20年ぐらい前までは近所のおばあちゃんたちが普通に会話の中で使っていた名古屋弁。さすがに最近は普通に使っているのは名古屋市の河村たかし市長ぐらい。 &…
それぞれの地域で使われている方言。標準語だと思って使っている言葉もたくさんある。 また、標準語に言い換えようと思ってもその言葉以外の言葉が出てこない。 そんな名古屋弁を紹介したいと思います。 …
[やらなかん] やらないといけない ↓ やらないといかん ↓ やらないかん ↓ やらなかん どんだけ省略‥。 否定形では[やらんといて] やらないでの意味 [いかな…
[たわけ]という言葉が名古屋弁にある。 比較的よく使う言葉で関西弁でいう[あほ]に近いニュアンスなのかな。 由来は先祖代々伝わっている田んぼを切り売りしてしまう愚か者だという説がある。 田を分…