【大正文化の摩訶不思議な石塔?名古屋城正門前にある能楽堂の裏に大正時代の不思議なモニュメントがあるのを知ってる?】彫刻の森ができる前からひっそりと存在していた?
名城公園彫刻の森 加藤清正公の大きな銅像が迎えてくれる彫刻の森。平成9年(1997)に名古屋能楽堂がオープンしたときに一緒に整備された噴水広場だ。 その奥にひっそりと不思議なモニュメントが存在する。昭和50年代にはすでに…
名城公園彫刻の森 加藤清正公の大きな銅像が迎えてくれる彫刻の森。平成9年(1997)に名古屋能楽堂がオープンしたときに一緒に整備された噴水広場だ。 その奥にひっそりと不思議なモニュメントが存在する。昭和50年代にはすでに…
現在二番目に大きい湖は千葉県にある霞ヶ浦(168平方キロ)である。しかし昭和39年までは秋田県に存在した八郎潟であった。なぜ八郎潟は消えてしまったのだろうか?その謎に迫る。 八郎潟とは 秋田県男鹿半島に昭和39年まで存在…
放課 一般的に「放課」とは1日の授業が全て終わることを言い、したがって授業が全て終わった後のことを「放課後」と言うのである。 ところが名古屋では授業と授業の間の休み時間のことを「放課」と言う。 さらには丁寧にも「1時間目…
日本で初めて電話が開通したのは明治23年12月16日。それに遅れること8年後の明治31年10月11日、ついに名古屋でも一般加入者204名の電話回線が開通した。 名古屋に電話が開通するまでの苦労 電話架設の要望 明治23年…
ガソリンスタンドで給油口が左か右かわからなくて焦ったことはありませんか?そんなことを防ぐためにも覚えておいて損はないです。
紙とペンを用意して道路と横断歩道の絵を描いてみてください。
世界的にみるとアメリカ車やドイツ車を代表として左ハンドル車・右側通行の国がおよそ70%を占める。一方右ハンドルのクルマは日本やイギリスなどごく少数だ。 左ハンドル・右側通行 元々の起源は後ほど述べるが、近代のモータリゼー…
やっとかめだなもぉ、おみゃあさん元気にしとったきゃあ? 20年ぐらい前までは近所のおばあちゃんたちが普通に会話の中で使っていた名古屋弁。さすがに最近は普通に使っているのは名古屋市の河村たかし市長ぐらい。 &…
それぞれの地域で使われている方言。標準語だと思って使っている言葉もたくさんある。 また、標準語に言い換えようと思ってもその言葉以外の言葉が出てこない。 そんな名古屋弁を紹介したいと思います。 …
[やらなかん] やらないといけない ↓ やらないといかん ↓ やらないかん ↓ やらなかん どんだけ省略‥。 否定形では[やらんといて] やらないでの意味 [いかな…