【ボディコートをディーラーでやってはいけない3つの理由】コーティング専門店を選ぼう
メーカー系列の新車販売店でボディコートをやってはいけないのは何故か? ディーラーで営業スタッフとして見てきたからこそ言える3つの理由とは 修理工場での作業 ディーラーでのコーティング施工はどうしても修理工場でやらなくては…
クルマのメンテナンス
メーカー系列の新車販売店でボディコートをやってはいけないのは何故か? ディーラーで営業スタッフとして見てきたからこそ言える3つの理由とは 修理工場での作業 ディーラーでのコーティング施工はどうしても修理工場でやらなくては…
クルマのメンテナンス
花粉症の嫌な季節がやってきました。ある日突然発症するのが花粉症。実は人間だけでなく、クルマのボディにも悪影響を及ぼすのです。 ボディのシミ 花粉症の人は花粉が飛んでいる季節は洗車なんかやりたくないですよね。 でも花粉の季…
クルマのメンテナンス
毎年春先になると中国大陸から黄砂がやってくる。いくら洗車してもクルマが汚れる。すぐに洗わないとボディに斑点のような汚れが‥。 黄砂による汚れ 黒色や紺色などの濃色車のボディは黄砂の季節になるとウンザリする。…
クルマの購入
トヨタプロボックスがビッグマイナーチェンジをして早くも4年が過ぎようとしている。カローラバンの時代からすると大きく進化した。 4年前のビッグマイナーチェンジの後、安全ブレーキのToyota Safety Sense Cを…
クルマの自動車保険
台風が近づいてくる季節になると駐車場に停めているクルマが心配ですよね。色んなものが飛んできてクルマに当たります。 火災・爆発・盗難・台風・洪水 『カバとタコ』 カサイ バクハツ とうなん タイフウ コウズイ これら5つの…
クルマのトラブル
自動車のバッテリーが上がるのはヘッドライトの切り忘れやルームランプの消し忘れによるものが多い。しかし夏場はエアコンの負荷によってバッテリーが上がることもある。 ヘッドライト、ルームランプの消し忘れ 一番多いバッテリー上が…
クルマのメンテナンス
ハイエース・タウンエース・ライトエースといった貨物車の車検は乗用車と検査するポイントが違います。代表的な3つのポイントを紹介します。 仕切り棒 バン用タイヤ 最大積載量ステッカー 仕切り棒 セパレートバーとも言います。荷…
クルマのメンテナンス
オイル交換は何キロ毎にしてますか? ディーラーだと5,000キロ毎に交換してくれと言い、ガソリンスタンドだと3,000キロ毎に交換を勧めてくる。 実は7,500キロ走っても問題ないのを知っていましたか? なぜオイル交換が…
名古屋城
名古屋城天守閣が観覧中止になってから東南隅櫓、西南隅櫓、西北隅櫓の3つの内部公開が準備されてきた。2018年8月に遂に公開される! 国重要文化財に指定されている3つの櫓(やぐら) 1945年(昭和20年)5月の名古屋大空…
クルマの新型車
ずいぶん前からヴェルファイアはオークションで高い値段で取引されている。理由は海外での人気が凄まじいからだ。アルファードとヴェルファイア、どちらを選ぶ?販売台数はどちらが多いのだろう?リセールバリューに違いはあるのだろうか…