ジーンズは毒蛇よけだった?「インディゴブルー」に隠された驚きの秘密!






普段、何気なく履いているジーンズ。そのほとんどが美しいインディゴブルーに染まっています。この「青色」の起源は、単なるファッションや汚れにくさだけではない、驚くべき歴史的背景を持っていることをご存知でしょうか?

実は、ジーンズが青い理由の一つとして、かつて**「毒蛇や毒虫を避けるため」**という、実用的な目的があったとされています。

 ゴールドラッシュが生んだ「命を守る作業着」

ジーンズの歴史は、19世紀半ばのアメリカで起こったゴールドラッシュの時代に遡ります。カリフォルニアの金鉱で働く労働者(鉱夫)たちは、作業中に破れない丈夫なズボンを求めていました。

しかし、彼らが直面していた問題は、ズボンの耐久性だけではありませんでした。

それは、鉱山という環境に潜む毒蛇(ガラガラヘビなど)や毒虫による被害です。作業中に足を噛まれたり刺されたりすることは、命に関わる大きな脅威でした。

 天然インディゴが持つ「秘めた力」

そこで注目されたのが、ジーンズを染める染料、**インディゴ(藍)**です。

当初、ジーンズは染色されていない生成色(きなりいろ)のキャンバス生地で作られていましたが、後にインディゴで青く染められるようになりました。この「青色」の原料である天然インディゴには、ある特別な成分が含まれていたのです。

天然の藍に含まれる成分の中には、殺虫剤の成分として有名な**「ピレスロイド」と似た構造を持つ物質が含まれています。この成分が、昆虫や爬虫類にとって刺激物、あるいは忌避剤(きひざい)**として作用すると考えられました。

つまり、インディゴで青く染めた丈夫なジーンズを履くことは、**「頑丈な布で噛みつきを防ぎ、さらに匂い(成分)で蛇を寄せ付けない」**という、二重の防御策となったわけです。これは、当時の労働者にとって、まさに命を守るための画期的な機能でした。

樂 現代のジーンズに「毒蛇よけ」効果はあるのか?

この「毒蛇よけ」という説は、ジーンズの歴史を語る上で非常にロマンのある話ですが、注意が必要です。

現在、市場に出回っているほとんどのジーンズは、コスト効率の高い合成インディゴで染められています。合成インディゴには、天然インディゴのようなピレスロイドに似た忌避成分は含まれていません。

したがって、**現代の青いジーンズには、残念ながら毒蛇を避ける効果は期待できません。**この物語は、あくまでジーンズが生まれて広がる上での、興味深い歴史的背景の一つとして捉えるのが良いでしょう。

ジーンズの「青」には、過酷な環境で働く人々の知恵と、命を守りたいという願いが込められていたのかもしれませんね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

トヨタディーラーで10年営業マンを経験。 その後、現職である保険代理店へと転職。 ディーラーにいたからこそわかるお得な買い方を伝授します! 最近は神社仏閣めぐりに毎週のように出かけ、御朱印集めにはまってます。