名古屋の中心、栄と陶都・瀬戸を結ぶ名鉄瀬戸線。地元の人々に愛され続けるこの路線は、今も「名鉄瀬戸線」ではなく、親しみを込めて「瀬戸電(せとでん)」と呼ばれ続けています。
なぜ、この路線だけが名鉄の中でも特別な愛称を持ち、そして、なぜ、かつて名古屋城のお堀の底という信じられないような場所を走っていたのでしょうか?
瀬戸電の歴史に埋もれた、他では聞けない「お濠電車」のエピソードをご紹介します。
「瀬戸電」と呼ばれる、孤高の愛称の由来
名鉄の数ある路線の中で、この瀬戸線だけが「〇〇電」と呼ばれるのには、明確な理由があります。
瀬戸線の前身は、1905年(明治38年)に開業した「瀬戸自動鉄道」です。そのわずか2年後、会社は電気動力に切り替え、「瀬戸電気鉄道株式会社」となりました。この「瀬戸電気鉄道」という社名の略称こそが、「瀬戸電」の愛称のルーツです。
1939年(昭和14年)に名鉄(名古屋鉄道)に合併された後も、沿線の人々は長年慣れ親しんだこの呼び名を使い続けました。他の名鉄路線とは一切接続がない、孤立した路線であることも相まって、「瀬戸電は瀬戸電」という独自の文化を育んできたのです。
「お濠電車」誕生秘話:瀬戸物を世界へ運ぶ使命
瀬戸電がお城のお堀の中を走ったのは、単なる珍しさのためではありません。その使命は、地元の主要産業である「瀬戸物(陶磁器)」を効率よく運ぶことでした。
当時の終点だった堀川駅は、名古屋市中心部の堀川沿いに設けられました。これは、瀬戸から運ばれた陶磁器を、堀川に浮かぶ船に積み替え、名古屋港から世界に向けて輸出するための拠点とするためです。
この水運との接続を最優先した結果、市街地を避けて線路を敷くために選ばれたのが、日本で唯一の鉄道運行例である、名古屋城の外堀の底でした。
驚愕の特殊構造!お堀に降りる線路の「三つの難所」
地上を走る通常の路線から、外堀の底へ降りていく線路の構造は、まさに設計者の苦労の結晶でした。
まず、地上の市街地からお堀の底へ短距離で降りる必要があったため、線路には**鉄道としては異例の急勾配(約20‰)**が設けられました。電車はかなりのスピードを落としてこの坂を上り下りしていました。
さらに、お堀の角を曲がる箇所には、**路面電車並みの急なカーブ(半径60m)**がありました。これは「サンチャインカーブ」と呼ばれ、電車は悲鳴のようなきしむ音を上げながら、ゆっくりと通過。車掌が乗客に「揺れますからご注意ください」と声をかけるのが日常の風景だったといいます。
極めつけは、お堀の上を渡る橋の下など、特に幅の狭い区間に存在した**「ガントレット(狭窄軌道)」**です。これは複線のレールを一本の枕木の上に中央へ寄せて敷くという特殊な構造で、限られた空間でなんとか複線運行を維持するための、知恵と苦肉の策でした。
姿を消した駅たち:お濠区間を彩った廃止駅
「お濠電車」の区間(堀川~東大手付近)は、名古屋市中心部への地下新線工事に伴い、1976年(昭和51年)2月15日をもって廃止されました。このとき、長年の役目を終えた駅たちが、歴史の中に姿を消しました。
旧起点駅は堀川駅で、文字通り堀川沿岸にあり、瀬戸物輸出の積み替え拠点でした。ここからお堀に入り、ガントレットの近くには本町駅がありました。
そして、お濠区間の実質的なターミナルだったのが大津町駅です。ここは県庁や市役所に近く、利便性が高かったため、末期にはほとんどの列車がここで折り返していました。現在、お濠の中を覗くと、この大津町駅のホームへ降りるための階段の遺構が残っており、約60年にわたる物語を伝えています。
お濠を抜ける手前には土居下駅があり、廃止直後、この駅は一時的に仮駅として終点の役割を果たしました。また、現在の東大手駅も、かつての駅は戦時中に休止となっており、地下線開業時に場所を移して再開業しています。
瀬戸電のユニークな歴史は、名古屋の都市開発と、瀬戸物産業の興亡という、二つの大きな流れの中で生まれた、奇跡のような物語なのです。お堀の跡を訪れる際は、この廃止された駅たちの息遣いを感じてみてください。