【給食の定番からブーム再燃】コッペパンの名前の意外な由来と最新トレンド徹底解説!

誰もが一度は食べたことがある、あの素朴な形。ふんわりとした食感と、どんな具材も優しく受け止める懐の深さが魅力のコッペパン。

かつては学校給食の定番でしたが、今や「コッペパン専門店」が全国でブームとなり、進化を遂げています。この記事では、意外と知らないコッペパンの名称の起源から、最新の「生」ブーム、そしてこれからのトレンドまでを徹底解説します。

🥖 意外と深い!「コッペ」という名前の由来を深掘り

コッペパンは日本生まれのパンですが、「コッペ」という言葉の起源は外国語にあります。最も有力なのはフランス語由来説です。

語源はフランスパンの「クッペ」と「クープ」

フランス語には、パンに関連する似た言葉として「クッペ(coupé)」と「クープ(coupe)」があります。

1. クッペ(coupé)説:

「coupé」はフランス語で**「切られた(もの)」という意味を持ちます。これは、バゲットよりも短く、丸みを帯びたラグビーボールのような形をしたフランスパンの一種を指します。この「クッペ」が持つ紡錘状の形が、日本のコッペパンの原型と非常によく似ていたため、その名前が訛って「コッペ」となり、「コッペパン」**という和製語になったとされています。

2. クープ(coupe)説:

「クープ」は**「切り込み」「切れ目」**そのものを意味します。パンを焼く前に生地に入れる切れ目のことで、これが転じてパンの名称になったという説もあります。

当時のコッペパンが、フランスの「クッペ」のように切れ目が入っていた、あるいはサンドイッチのように具材を挟むために**「切る」**行為を前提としていたため、これらのフランス語が語源として有力視されています。

ドイツ語やその他の説も

その他にも、ドイツ語で**「山頂」や「丘」**を意味する「Koppe(コッペ)」に、その形が似ていることから名付けられたという説もあります。

いずれにせよ、コッペパンは、海外から伝わったパンの製法や形状をもとに、大正時代に日本で開発された日本独自のパンなのです。

🏫 世代を超えて愛される「懐かしい味」のエピソード

コッペパンが国民食となった最大の理由は、戦後、長きにわたり学校給食の主食だった歴史にあります。

甘い誘惑、揚げパンの日

コッペパンを油で揚げて、熱いうちに砂糖やきな粉をまぶした**「揚げパン」**は、多くの卒業生にとって「給食の王様」でした。「手に付いた砂糖をこっそりなめた」「揚げパンの日は学校がワクテカ(ワクワクテカテカ)した」といったエピソードは尽きません。

シンプルを極めた給食スタイル

アルミホイルに包まれたマーガリンやジャムを自分で塗って食べるスタイルや、素朴なコッペパンをカレースープやシチューに浸して食べる食べ方は、あの頃の学校生活を呼び起こす郷愁の味です。

✨ 最新トレンド:進化系コッペパンの現在地

「懐かしい」で終わらないのがコッペパンの強さです。現代のコッペパンは、専門店ブームとパン生地の進化によって新たなステージに入っています。

トレンドの主役:「生コッペパン」

近年、食パンなどで大ブームとなった「生」の波はコッペパンにも及びました。生地に生クリームなどを配合し、従来のパサつき感を解消。しっとり、もちっと、口どけの良いリッチな食感に生まれ変わった「生コッペパン」が、コンビニや専門店で大ヒットしています。

具材は「ごちそう」へ多様化

専門店では、注文を受けてから挟むライブ感とともに、メニューが豊富になっています。

• おやつ系では、定番の「あんバター」に加え、削ったバターを豪快に乗せたものや、地域の特産フルーツジャムを合わせた**「スイーツコッペ」**が人気です。

• 惣菜系では、「焼きそばパン」や「たまごサンド」といった定番が、さらに具材を豪華にした「極厚コロッケ」「チキン南蛮」といった、**一食の主役となる「ごちそうコッペ」**として進化しています。

🚀 コッペパンの未来!次にブームを呼ぶのは?

コッペパンブームは一過性ではなく、今後も継続し、さらに細分化していくと予測されます。

• 「白生コッペ」の台頭

「生」の進化系として、焼き色を抑えた**「白いコッペ」**が注目されています。もっちりとした食感が際立ち、デザートとの相性が抜群です。

• ローカルグルメの全国展開

地域のソウルフードや特産品をコッペパンに挟んだ**「ご当地コッペ」**が、全国的なトレンドとなり、旅の目的の一つとして楽しまれるようになるでしょう。

• 健康志向と高級志向の二極化

全粒粉や低糖質のヘルシーなコッペパンと、高級食材を使ったリッチなコッペパンに二極化し、消費者の多様なニーズに応えていくと見られます。

コッペパンは、過去の懐かしい記憶と、現代の新しい技術が融合した、まさに日本のパンの進化を象徴する存在です。ぜひ、昔ながらの味と最新の味、両方を楽しんでみてください!

kinsyachi

トヨタディーラーで10年営業マンを経験。 その後、現職である保険代理店へと転職。 ディーラーにいたからこそわかるお得な買い方を伝授します! 最近は神社仏閣めぐりに毎週のように出かけ、御朱印集めにはまってます。